1. HOME
  2. ブログ
  3. とくしちゃんねる Vol.3 ~「箸は何歳から練習するの?」「どんな箸を使うといいの?」~

とくしちゃんねる Vol.3 ~「箸は何歳から練習するの?」「どんな箸を使うといいの?」~

とくしちゃんねるvol.3では前回の手の機能に引き続き、

「箸は何歳から練習するの?」「どんな箸を使うといいの?」

といったことについてお話していきたいと思います♪

さて、まずは「箸は何歳から練習するの?」という事ですが…実は「○○歳から」といった決まりはありません。おおよそ5歳前後のお子さんが箸を使って食べていますが、早いお子さんでは3歳から箸を使い始めている場合もあります。

 

では、箸を使用するためにはどのようなことが必要なのかに焦点を当ててお話しします。

まずは手の機能として、「指が分離して動かせる」ことが重要になってきます。「指を分離して動かせる」とはどのようなことかというと、5本の指を別々に曲げたり伸ばしたりできることを指します。遊びの中では”じゃんけんのチョキ”や”指でキツネが作れる”といったことで分離できているかどうか知ることができます。まずこの指の分離ができていることが箸を使う上では重要になってきます。

次に、お子さんが「”箸を使ってみたい”と感じているかどうか」という事が大切になります。意外に思われるかもしれませんが、大人が率先的に箸をお子さんに使わせている場面をよく見ます。しかし箸を導入した直後はうまくいかないことが多く、つかみそこなうこともあり、お子さんにとっては「(スプーンではこぼさず掬えていたのに)箸ではこぼすから難しい」と今までできていたことが急にできなくなるので煩わしさなども感じやすくなります。そのため、箸を使うためのモチベーションがお子さんになければ継続することが難しいと言えます。

最後に1番重要なことになりますが、「マナーは後回し」と大人は心の中で唱えるということです。箸を使用するうえでついて回るのが”マナー”です。「食べ物は刺してはダメ」「グーで握ってはダメ」「箸のお尻は離れるようにして持たなければいけない」などいろんなものがあります。しかし、箸の練習を始めた段階でマナーにも意識を向けなければならないとなると、お子さんの気持ちとしては「やることが多く難しい」ためモチベーションが下がります。また同様に箸を使い始めたときに、マナーが気になると大人は”注意”したくなります。上手にできたことを褒めてもらいたいのに”注意”のほうが先にでてしまうと、お子さんの箸を使うためのやる気がどんどんなくなってしまします。

まとめるとこうなります↓

「箸は何歳から練習するの?」に決まりはないけど以下の3つに注意してね♪

  1. 指が分離して動かせることを確認しよう!(難しければ箸を始めるには早いかも…)
  2. ”箸を使ってみたい”と感じているかどうか確認しよう!(お子さんの”使ってみたい”がはじめ時)
  3. マナーは後回しで考えよう!(2つのことを同時にするより1つずつ練習しよう)

 

次に「どんな箸を使うといいの?」ですが、マナーを気にしないなら普通のお箸を使用しても良いかもしれません。箸先で食べ物を摘まむまでは練習が必要になります。そのため、普通のお箸を使用する場合には、はじめの内は刺して食べることも許容してあげてください。

また、”練習箸”もいっぱい販売されています。最近ではドラックストアなどでも購入できます。練習箸を使用する時のポイントですが、”なるべく指を入れるリングがないタイプ”を選択するのが良いかもしれません。指を入れるリングがあるタイプの練習箸では、どうしてもリングに頼って箸先の開閉を行います。そのためリングを無くして練習を始めたときに箸の開閉ができず、お子さんの脳内では「食べ物を箸先で摘まんで食べる」とイメージして実行しようとしても、結果できずに煩わしい思いをしてしまい、またリング付きの箸を使って…なかなか前進できないといった場面も見られます。これは指先で箸を操作する経験が不足していることで起こります。そのため、練習箸を使用する場合も、指先で箸を操作する経験が積むことができるように設定しておくことが大切です。

←こんな感じでリングがない物を使って練習します。

まとめると…↓

  • 普通の箸を使用して始める場合

 マナーは気にせず、まずはどのような形であれ使って食べることを目標に取り組みましょう。

  • 練習箸を使用して始める場合

 指を入れるリングがないタイプを使用して、指先で箸を動かす練習を取り入れましょう。

ご家庭によっても取り組み方はそれぞれですので、あくまで一例です。
もし練習してみて「うまくいかないなぁ」と感じたときは原点の「箸は何歳から練習するの?」に立ち戻ってください。

もっと聞いてみたいと思われた方は倉敷学園の特別支援を行っている職員に声をかけてくださいね(^_-)-☆

 

過去の記事はこちらから↓

とくしちゃんねるVol.1

とくしちゃんねるVol.2

関連記事

最新情報