1. HOME
  2. ブログ
  3. 令和元年度発達ボランティア養成講座フォローアップ研修を開催しました!

令和元年度発達ボランティア養成講座フォローアップ研修を開催しました!

2月末はコロナウイルスの報道で慌ただしく、気づけばあっという間に3月ですね。
感覚としては2~3日がいっぺんに過ぎているように感じる今日この頃。
皆さんご自身の体調を思いやるお時間が取れていらっしゃるでしょうか?

さて、ご報告が遅くなりましたが2月19日に発達ボランティア養成講座フォローアップ研修を開催しました。
昨年3回講座を受講修了された方は17名でしたが、今回は7名の方にご参加いただきアットホームな回となりました。

将来を見据えての支援とは?というテーマでのミニ講座と実際にボランティアをしてくださった方の体験談。
また、当事者・ご家族両方の立場からコナンさん(ピアサポートネーム)を囲んで
実際の家庭での困り感についての質問も多数飛び交い、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

受講生の方より、御自身の得意分野で貢献できるのでは・・・というお話もいただき、
「フィギャーノート(※)」の情報提供もいただきました(写真参照)

(※)誰でも簡単に楽器が演奏できる、フィンランドで開発された新しい楽譜
使用の流れについては普及員会のはぴみゅーずさんのHPを参考にされるか、普及委員の方をご紹介できますので一度ご相談ください。

https://happymuse.net/

子ども達が音楽の演奏を楽しむ工夫を見せていただき、参加者の方それぞれの想いをうかがうことができました。フィギャーノート、是非活用してみたいですね☆

次年度もこのような研修の場・情報共有の場を設けたいと思っております。
数々の企画がコロナウィルスの影響で中止せざるを得ない状況ですが一刻も早い収束を願うところです。
こんな状況ですが皆様もお体どうかご自愛くださいませ。

関連記事

最新情報