1. HOME
  2. ブログ
  3. 2月3日は節分! 倉敷学園にいっぱいオニが出現⁉

2月3日は節分! 倉敷学園にいっぱいオニが出現⁉

2月3日は節分です。みなさんは節分の由来や意味についてご存知ですか?

節分は「立春」の前日で、立春は暦の上で春が始まる季節のこと。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。

そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきたのです。

豆まきに「豆」が使われるのには、「魔物を滅ぼす=魔滅(まめ)」に通じているとも言われています。

今日は倉敷学園のお子さんたちもみんなで退治!
倉敷学園にはどんながやってくるのかなぁ…かわいいかな…

…………………いやいや、ガチなやん↓

クラスのお子さんは大丈夫かな?ぱんだクラスから順にが回っていきます。

小さいお子さんは…  怖いみたい…

をまいてクラスに入ってくるをやっつけろ~!
みんなで鬼を追っ払え~♬

クラスでは  ↓こんな感じで準備しているクラスもあれば…

ボールや丸めた新聞紙を豆に見立てて投げているクラスもありました。(投げやすいのはボールや新聞紙かな?)

は~い。がやってきたよ~

「どぅぅぅらぁぁぁ」

助けて~…連れ去られる~

「うしろ~が入ってきてるよ…気づいて~」

(子ども)「…怖いから机の下に隠れてよう」

)「隠れてもむだだぁ!」

(子ども)「ひぃぃぃぃぃぃぃ……………」

また連れ去られてる~   みんなでを投げて退治してやれ~

無事、クラスのは追っ払えましたとさ。めでたしめでたし(^^♪

…と思ったら職員室にも『仕事のが(笑)  追っ払え~♬

どのクラスの先生たちも今日のクラス活動(節分)ためにしっかり準備をしていました。
「仕事の」もで簡単に追っ払うことができました。
さて、明日からもお仕事頑張るぞ

関連記事

最新情報