1. HOME
  2. ブログ
  3. 令和元年初! 第4回「おやじの会」を開催しました。

令和元年初! 第4回「おやじの会」を開催しました。

6月の終わりに第4回目となる「おやじの会」を開催しました。

今回、初めてご参加いただいた方から、「ずっと気にはなっていたのだけれど、年齢層や活動内容がよくわからなくて、参加を躊躇していました。」とのご意見をいただきました。

ですので、ご報告もかねて、「おやじの会」の内容にも触れていきたいと思います。

 

まず、「おやじの会」とは……
ズバリ「父親目線の子育て」を大きなテーマにしています。

普段のお子さんの教育や進路について、大多数のご家族で母親がメインになってしまっていることと思います。普段からたくさん悩みを考えている奥さんの姿を見ているので、中々言いたくても言えない、聞きたくても聞けない、そんな気持ちを抱えて子育てに参加したい気持ちを出していけない方も多いのではないでしょうか?

しかし、子育てについて何も考えてなかったわけではないのです

 

そんなdilemma(ジレンマ)を解消するべく、お酒の力を借りながら同じ境遇の父親同士、話し合い、励ましあい、分かち合い、また先輩パパさんたちからのアドバイスをもらいながら、自信をもって子育てに参加していくエネルギーを養い蓄える場にしたいと思い開催しています。
今回は、倉敷学園、きらり倉敷、コトノハ放課後等デイサービスの保護者と職員、計10名で、年齢層は30代~40代、境遇と様々に合致する部分も多く、大いに盛り上がりました。

内容は…

「うちの奥さんはさぁ…子育てについて細かいんよ!もっと男の子は自由に育ててもいいんじゃないの?」

「ペアトレ(ペアレント・トレーニング)参加して良かったです!でも、やっぱりお母さんが多いですね…(参加される)お父さんがもっと増えればいいのに」

「帰りが遅くなると奥さんってやっぱり怒ります?そういう時どうします?」

…など真面目な話半分、男同士ならではの深い話も半分、あっという間の2時間になりました。

 

 

最初は初対面の方も多く、硬い雰囲気での開始でしたが、お酒を飲み交わすことで早く打ち解けることもでき、

最後は「次回も是非!」という事でお開きにできました。

 

 

と今回は「おやじの会」の簡単なご紹介がメインになりましたが、次回は参加者からの声も上げていきたいと思います。

第5回「おやじの会」に続く…

 

 

※ 今回のブログは「おやじの会」に参加された保護者によって書かれています。

 興味があって「参加してみたい」と思われた父親の方は、“児童発達支援センター倉敷学園 基本相談 妹山(せやま)”までご連絡ください。
                                                      TEL:086-464-0012

関連記事

最新情報