1. HOME
  2. ブログ
  3. No.6 リフレーミングの考え方を取り入れよう

No.6 リフレーミングの考え方を取り入れよう

皆さんはリフレーミング(reframing)という言葉を聞いたことはありますか?

リフレーミング(reframing)とは…?
ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事の枠組みを外して、違う枠組みで見ることです。

要するに…今まで見ていたも(捉えていたもの)を別の角度からも捉えてみようということですかね~

例えば最近ではこんなニュースがありました↓

彼の自由研究はすでに科学論文レベル‼『カブトムシ=夜行性』の常識覆した小6男子!

私たちの常識では、「日本に生息するのカブトムシは完全な夜行性」と認識していると思います。

なぜなら、国内に生息するカブトムシは日没後、主にクヌギの木に飛んできて、0時から午前2時ごろまでの間にクヌギに集まるカブトムシの数ががピークになり、夜明けには飛び去ていくことを知っており、図鑑などの写真にもカブトムシを夜間に捕まえるものが乗っています。

しかし、小学6年生の夏休みの自由研究で明らかになった事実は私たちの常識とは違い、シマトネリコという外来植物に集まるカブトムシは、夜だけでなく昼間も活動することを発見しています。

という様に「カブトムシ=夜行性」と当たり前に思っていた常識を取っ払うことにより新たな発見もあります。Σ(✪ ◇ ✪*)ハッ!

さて、脱線した話しを戻すと、昔は当たり前にあった公園の遊具も最近では「あぶない」ので使用できないなんてことも当たり前になってきました。
←けがをするので撤去なんてことも…

しかしこれでは、自分自身の身体能力やその限界(”できること”と”できないこと”)を知り、限界以上のことをしたり、油断していると危険があることを、子どもたちが遊びの中で学んでいくチャンスが減っていってしまします。

これだと少し難しいことにチャレンジする機会やその時の”できたという喜びや達成感”を感じるチャンスも得られません。

リフレーミングの考えの特徴は、
『今までの考えとは違った角度から物事をアプローチしたり、視点や焦点を変化させることで解釈を変化させたり、誰もが潜在的に持っている能力を使って、意図的に自分や相手の生き方を健全なものにし、ポジティブなものにしていくこと』
にあります。

なので、特別支援の活動の中にはいろんな”あぶない”がいっぱいあります。

↑例えばこのようなサーキットを設定することもあります。揺れ遊具は大人の顔の高さにあり、落ちると骨折するかもしれませんし、高所からトランポリンに飛び移れるようになっているため、いつも以上に弾んで外まで転げ落ちるかもしれません。

もちろん怪我をしないように細心の注意は払いますが…もちろんすべてを防ぐことは不可能です。

でも、この中で大事なことは2つあります。一つ目は『(規模の)小さい怪我はどんどんさせよう』です。勘違いしてもらいたくないのですが、『小さい怪我なら積極的にさせてよい』と思っているのではありません。この目的は、子ども自身に身体能力(身体を使ってできること)を知てもらい、「1人でやると危ないよね」「だから(自分)勝手にしないでね」といったリスクを管理する力と行動をコントロールする力を身に着けていき、危険を学ぶチャンスを子どもたち与えることで、未然に大怪我をすることを防ぎます。しかしこれだけでは十分に防ぐことは難しいため、二つ目に『活動の中にどのような危険(リスク)が潜んでいるか、大人が十分に予測し把握すること』です。これにより大きな怪我につながるような重大な事故を未然にふさぐことができるため、写真のような設定でも危険を減らし、子ども達に最大限の「楽しさ」を伝えることができます。

↑落ちないように体を遊具に密着させ、慎重に進んでいます。この経験から「どうやったら成功するか」イメージがつきます。これがいわゆる”コツをつかむ”という状態で、姿勢を変えても失敗しにくくなります。

このように『危険=やってはダメ(禁止)』ではなく『危険=学習するにはどうするか?』という様に視点を変えてチャレンジしていくことも大切になってきます。

これは特別支援だけではなく、センタークムレの療育すべてに対して取り入れられるものです。なので1回や2回の失敗では子どもも職員もめげません!保護者の皆様も温かい目で見守っていただけると、私たちもとても勇気づけられますね♬

 

最後に

アイキャッチ画像にあった画像の意味は分かりましたか?
この絵は枠をつけると読めるようになる「だまし絵」で、ある文字になります↓


↑リフレーミング↑

人は目につきやすいものに対して誘導されやすい特徴があるため、人が目を付けない所に注目することも大切であるというリフレーミング(枠を外す)の視点として採用しました(笑)

to be Next

※ 児童発達支援センタークムレのホームページに活動を掲載していくことについてのご意見・ご要望がありましたら、児童発達支援センター妹山(せやま)までご一報ください。

児童発達支援センター クムレ    086-441-7373(せやま)

児童発達支援センター クムレ特別支援について過去のブログはこちららどうぞ↓

過去のブログはこちらをクリック ♬

関連記事

最新情報