1. HOME
  2. ブログ
  3. 保護者勉強会・座談会を実施しました!~きらり児島~

保護者勉強会・座談会を実施しました!~きらり児島~

こんにちは!きらり児島です。
もう気づけば師走。時間の感覚がぶっ壊れそうです。
買い物に行くと、「おせち予約受付中!」を見て時の流れの速さを感じる今日この頃です。

さて、きらり児島では11月19日(土)に「保護者勉強会・座談会」を実施しました★
コロナ禍ということもあり、なかなか開催することが難しかったのですが
状況が落ち着いたこのタイミングでようやく実施出来ました(^^)/

勉強会のテーマをあれこれと悩んだのですが
今年度に入って保護者の方々からも、ご家庭での困り感をよく聞きますので
「子育ての悩みを共有しよう♪」と設定させて頂きました。

事前に保護者の方からご家庭での困り感について聞き取り(たくさんのお悩みが集まりました☺)
職員からの返答やアドバイスを織り交ぜ
そして、私の家庭でのドタバタ具合もアクセントに盛り込みながら
資料を作成しました★

 

 

 

 

 

 

 

今回は、事業所の近くにある「児島市民交流センター」の第五会議室を使用させて頂きました。
THE地域に根差した優良施設!といった感じで、控えめに言って最高です✨
場所の予約も容易、対応も丁寧、利用料もリーズナブル、内装も会議室も綺麗…!

趣ある建物です。

 

 

 

 

 

 

 

結論、実施した感想ですが
めちゃくちゃ楽しかったです!!!
すみません、開催する側の私が楽しんでしまいました(^^;

勉強会は、皆さんでワイワイ話し合える環境だったので、ざっくばらんに話が進みました。
保護者の方の「あるある」ネタで大いに盛り上がったり
日頃の家事や子育ての苦労を共有し合ったり
「うちだけではないんですね…」と仰って下さる保護者の方もおられました。
ですよねぇ。私も子ども二人いますけど、本当毎日忙しい。分かります分かります(^^;)

 

 

 

 

 

後半は「座談会」へ移行し
iPadのアプリでトークテーマを決めて話しました。
「おすすめの遊び場は?」というテーマからスタートしたはずなんですが
最終的に「こどもちゃれんじの教材あるある」について話し合っていました笑

 

 

 

 

 

 

 

時間がいくらあっても足りないほどに話が弾みました☺

こういった機会で皆さんとお話させて頂くと
改めて、日頃ご家族の方々、本当毎日大変だな…と感じます。
家事や育児を、毎日こなすというのは並大抵のことではありませんね。

今回勉強会と名を打って偉そうに話させて頂きましたが
やはり支援者が伝えるアドバイスを、ご家庭に持ち返って絶対実施が出来るかと言われたら
難しいのかな…と思いました。

自分も家庭を持つ身として、日々家事、育児、仕事をする・・・。
超絶忙しい中で
お子さんのために、常日頃から「良い関わりを心掛ける」「事業所でやる支援をやってみる」「共感してみる」
難しくないですか!?自分は難しいです。自分の家内には頭が上がりません。

だからこそ、今回のような勉強会の機会に方法を知って
「心や時間に余裕があるとき」にちょっと意識してやってみること。
お子さんと向き合える時間があるなら、そこで共感してあげることが大事なんだろうなと感じます。
こうやって共有できる方々とお話して、私も家庭に帰って我が子としっかり向き合おうと思いました。

児島の方々は比較的、平日にお仕事をされている、距離的に児島のエリアだと動きやすいということで
今後の感染状況を伺いながら、土曜日を中心に児島地区で勉強会や座談会を実施出来たらと思っています(^^♪

お忙しい中、皆様ご参加ありがとうございました(^^)/
それでは👋

きらり児島では随時見学を受け付けております♪
発達支援を考えている、事業所の支援が気になる等々・・・
まずはお気軽に事業所までお問い合わせ下さい🏴
※事業所の利用をご希望の方は、まずは「相談支援支援事業所」へご連絡頂き、
「相談支援専門員」とのやり取りが必要になります。
上記について、ご不明な点があればいつでも事業所にご相談下さい★
(只今、曜日や利用時間帯によっては空きがあります♪)

児童発達支援事業所 きらり児島
Tel:086-473-0667
Fax:086-476-5103

関連記事

最新情報