1. HOME
  2. ブログ
  3. No.14 やる気がない子…ではなくて

No.14 やる気がない子…ではなくて

夏休みに入って1週間ほどになりますが、皆さん夏休みの宿題は順調に進んでいっていますか?

筆者は宿題を8月31日に一気に終わらせていたタイプ(正確には終わっていませんでしたが…)なので、今の時期は宿題は置いておいて遊びに行っていました(笑)

小学生になると長期休み(夏休みや冬休み)に入ると、ドリルや書き取り、工作や自由研究などの宿題がいっぱい出ますね。

大人としては宿題をしてほしいけど、子どもとしてはなかなか手が進まないものです。
(…さて、どうしたものか…)

楽しく学習を進めるには?
やる気がない子・宿題をやり遂げられない子にどのように宿題を導入すればよいか…

1問終わるごとに、「まだあるの?」「もう、イヤだ」と次の課題に進めない子どもさんや、学習問題がいっぱい書いていてあるプリントを見ただけで「ウエー、いっぱいある(やりたくないなぁ)」と手を付けようとしない子どもさんなど、苦手なことがあると、取り掛かる前から課題をしたくない子どもさんは多いものです。

勉強が苦手な子どもたちに「がんばれ!がんばれ!」と叱咤激励するだけでは、なかなかうまくいきません。苦手があっても「ちょっとやってみようかな」という気にさせるには、工夫が必要です。

学習の初めに見通しを持たせながら、子ども達が興味を持つような、ちょっと工夫と課題への取り組み方のポイントを紹介します。

準備
1. 1日分の宿題の目標(ゴール)を子どもと一緒に決める

2. タイマーを5分に設定する。

3. 5分でできそうな範囲を子どもと一緒に決める。

宿題開始
1. タイマーをスタートさせて宿題を開始!(5分でできる範囲すべて終わらなくてもOK)

2. 「ちょっと休憩しよう」…と言いながら次の範囲を決める。

ポイント(次の範囲の決め方)
・ 時間内に指定した範囲内の宿題が終わっている場合・・・初回と同じ量を設定する。大人から量を増やす提案は(絶対に)しない
・ 時間内に指定した範囲内の宿題が終わっていない場合・・・次はどれくらいにするか尋ね、場合によっては大人から量を減らす提案もしてみる(無理に提案を押し付けない)

最後に…
集中が切れたら終了する。

No.14 やる気がない子…ではなくて

この中で、共通して行っていることは、「子どもの自主性を育む為に子ども自身に決定権を持たせ、その内容をお大人が否定しない」ということです。

大人の頭の中では「こんだけ?」「もうおしまい!?」「これじゃー(夏休み中に)終わらない…」といった思いも浮かんできます。しかし重要なことは自分から宿題をすることです。

宿題を全部して2学期登校することができるといいですが、あくまで希望にとどめて、それ以上に苦手なものに取り組めたことをほめてあげられると、冬休みに向けた足がかりになりますよ♬

 

to be Next

※ 児童発達支援センタークムレのホームページに活動を掲載していくことについてのご意見・ご要望がありましたら、児童発達支援センター妹山(せやま)までご一報ください。

児童発達支援センター クムレ    086-441-7373(せやま)

児童発達支援センター クムレ特別支援について過去のブログはこちららどうぞ↓

過去のブログはこちらをクリック ♬

関連記事

最新情報