お風呂上がりや散歩の後など、のどが乾いている時、機嫌の良い時にスプーン1さじから(多くても1回50cc、1日1〜2回位)始めるとよいでしょう。嫌がる赤ちゃんもいます。果汁はだめでもスープやみそ汁の上ずみなら大丈夫というように個人差もあります。
いよいよ離乳食のスタートです。赤ちゃんの様子を見ながら、ゆっくり進めましょう。上手にゴックンと飲み込めるようになるのが目標です。スプーンの使い方は赤ちゃんの口に水平に入れ、離乳食を舌の上にしっかり置くのがコツです。赤ちゃんの上あごにすりつけるようにして入れると、赤ちゃんは上手にゴックンとできません。
そろそろ、1日2回食に進めてみましょう。歯が生えてくる子もいます。下を上下に動かし唇を閉じ、舌と上あごでつぶして食べます。歯のためになるようなものを与えて、かむ練習をしましょう。
歯ぐきがしっかりしてカミカミができるようになり、1回の食事量が子ども茶碗1杯くらい食べられるようになったら、3回食に進めてよいでしょう。この時期の目標は、「歯ぐきで食べ物をつぶす」カミカミの練習です。
歯ぐきでつぶせるようになると、離乳食もそろそろ完了です。この時期の目標は「歯ぐきでかんで食べる」です。又、スプーンの練習を始めるのもこの頃が良いでしょう。
生理機能が整わないうちに開始すると、自立するまでに時間を要してしまいます。下記の3条件が揃ってからスタートすると良いでしょう。
1 おしっこの間隔が、2時間近くあいている。
2 ひとりでアンヨができる。
3 言っている言葉の意味がある程度理解できる。
オシメがとれるには、個人差があることを忘れず、あせらないように、他の子どもとも比べないようにしましょう。又お母さん方も、決してあせることのないようにゆとりを持って進めていきましょう。
・どこに行けばいいの??
● HPから保育園に直接問合せ
● お住まいの地区、あるいはお勤め先の地区の「社会保険事務所」
● 市役所内にある「保育課」
・保育園ってどんなところなの?
小ざくら小規模保育園では、電話・メールでお問合せくだされば、見学していただけます。