ブックタイトルクムレ60年の歩み 概要版

ページ
6/8

このページは クムレ60年の歩み 概要版 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

クムレ60年の歩み 概要版

ケーキ作り、箸入れなどの作業を行っている。?「五法人研修会」と災害協定じきょう平成11年、大阪府の社会福祉法人「大阪自彊館」の呼びかけで、先駆的な社会福祉事業に取り組む法人による勉強会が発足し、「光明会」を含む五法人が参加。五法人研修会は年に2回、各法人持ち回りで行われている。東日本大震災を契機に、五法人のネットワークを活かした災害時の連携支援が模索され、平成26年11月、災害協定が締結された。?「母子生活支援施設倉敷市鶴心寮」の運営受託と児童家庭支援センターの開設平成18年から「母子生活支援施設倉敷市鶴心寮」の受託管理がスタートした。ドメスティック・バイオレンス被害や離婚調停中など、さまざまな事情を抱えた母子が入所し、生活や育児の相談、仕事の斡旋などの支援を行っている。また「鶴心寮」で求められる退所後の母子のアフターフォローや相談支援を充実するため、平成22年、岡山県初の単独型児童家庭支援センター「児童家庭支援センタークムレ」も開設した。?チャイルドファンドコリアとの交流平成18年より韓国の福祉財団「チャイルドファンドコリア(旧韓国福祉財団)」と職員交流を行っている。同財団の金会長が「小ざくら保育園」を訪問した際、人材交流を目的とした職員交流が提案された。第1回目交流研修で、「光明会」の職員5人が韓国を訪れ、同国の福祉施設や地域福祉の体制などを学んだ。交流研修は年に1回実施し、現在も続けている。?「光明会」から「クムレ」へ障害者自立支援法によって、施設では障がいの種別に関わらず共通の福祉サービスを提供することになった。「倉敷学園」でもさまざまな障がいに適応することが求められ、平成21年3月、倉敷市栗坂に新園舎を構えた。これに伴い、法人本部も同地へ移転し、水島は「子育て支援」、倉敷は「発達支援」「自立支援」という2拠点体制となった。平成22年4月、創立55周年を機に法人名を「社会福祉法人クムレ」へと改称。法人理念の「ともに育ちともに生きる」は、創設者・浅田弘義元理事長が提唱した「三共の心(共感しながら共に育ち共に生きる)」から考えられ、「クムレ」は、ラテン語55周年を機に「クムレ」として新たな歴史を歩むの「ともに生きる」という意味から名付けられた。平成22年からは高齢者支援も新たに取り組みはじめた。長年利用する利用者の高齢化が背景にあり、高齢者支援事業によって人の生涯すべてにわたって必要な福祉サービスを提供する体制が整った。また障がい者の就労支援を目的に平成25年11月、総社市内に「やさい畑クムレ」を開所。生産と加工、商品販売を含めた6次産業化も目指している。?新たな時代へと飛躍するクムレ創立60周年を迎え、法人の向かうべき方向性を示した「第2期中期経営計画」を財前亘副理事長が中心となって策定。地域住民が利用できるサービスや交流の場の創出、災害福祉など、新たな時代の「クムレ」のあり方がまとめられた。また「こども・子育て新制度」により、「小ざくら保育園」が平成27年4月より「幼保連携型認定こども園小ざくら保育園」として生まれ変わる。幼稚園の機能が加わることで保護者の就労の有無に関わらず、継続して保育を受けられる体制を整え、地域の保育の課題に応えていく。?地域と共に歩むクムレ平成27年4月には水島に「ひろばにじいろ」を開設する。セミナーの開催だけでなく地域住民が主体となって交流し合える場として機能を果たす。また平成27年12月には、栗坂に地域交流スおうちペース「ひろば栗の家」の開設を予定している。地域社会の支え手として大きな役割が期待される「クムレ」。「ともに育ちともに生きる」の理念のもと、今後も地域社会の要請に常に応えられるよう、たゆまない発展を続けていく。6