法人概要

  • ご挨拶
  • 基本理念
  • 法人沿革
  • 委員会
  • 後援会
  • 個人情報の取り扱いについて
ご挨拶
〜誰もがその人らしく生きる地域・社会を目指して〜
クムレは創立60周年を機に、新たなる中期経営計画のもと、全事業所が利用される皆様の切れ目のない支援へ向け取り組んでいます。
「ともに育ち ともに生きる」という法人理念は、国が掲げる「共生社会」の実現へ向けた考え方と一致しています。
福祉施設として取り組んできた福祉の実践をペースに、地域の「困った!」を見つけられるよう全職員が心にアンテナを張り、小さなニーズも見逃すことのないように心がけています。
乳幼児期から高齢期まで、誰もが障がいの有無にかかわらず、生まれ育った地域で「自分の力で生活したい」を応援し、そして、その人らしく生きていける社会を地域住民の皆様とともに創りあげていく、それがクムレの願いです。
水島拠点の「ひろば にじいろ」や倉敷拠点の「ひろば 栗の家(おうち)」は、その活動のベースキャンプとなり、糸をつむぐように人と人とを繋いでいきます。クムレは、公益性の高い非営利法人として、先人たちが創り上げてきた実績や福祉の実践のもと、福祉の制度の有無にかかわらず、これまでも、またこれからも、時代とともに地域とともにずっと歩み続けます。

社会福祉法人クムレ
財前 民男
クムレの3つの特徴
POINT1ご利用者様の幸せな暮らしのために
愛され、信頼される福祉サービスを目指して。

倉敷市民から、愛され、信頼される福祉サービス提供を目指し、地域・利用者・職員・ボランティア等、多くの人達と共に手をたずさえて行こうという願いのもとに、機能の充実に取り組んでいます。



POINT1多様な施設・事業を運営
各方面との連携を大切に、新しい事業にも取り組んでいきます。

それぞれの事業所が情報交換をしっかりと行い連携をしながら、利用者の方の生活を支えています。
また、地域の医療・保健・教育・行政等の関連機関とも連携を図り、地域療育における中核施設に発展することを目標に頑張っています。

POINT3地域に密着した福祉サービスを
すべての市民が、毎日を幸せに過ごしていくために。

地域との連携を大切に、利用者や家族の様々なニーズに対応出来るよう取り込んでいます。
明るく話しやすいスタッフたちと一緒に、すべての人が幸せになれるような福祉の世界を創っていきませんか。

基本理念

私たちクムレは、倉敷市民から、愛され、信頼される福祉サービス提供を目指し、地域・利用者・職員・ボランティア等、多くの人達と共に手をたずさえて行こうという願いのもとに、基本理念を定めました。
基本方針
ご利用者様の満足度、クムレに集う人々の幸せ、強くしなやかな組織づくり、
そして地域社会への貢献を基本方針として取り組んでいます。
利用者満足
の追求
強くしなやかな
組織づくり
集う人の幸せ
の追求
行動指針
①私たちは心にアンテナを張り、小さなニーズも見逃さない支援を提供します。
②私たちは人・仲間を大切にします。
③私たちは高い目標を持って仕事にチャレンジしていきます。

皆様のライフステージに合わせた各種支援を展開し、市民生活を広くサポートしています。

クムレのあゆみ
法人沿革
1955年4月 小ざくら保育園 開園
1956年3月 社会福祉法人光明会設立
1974年10月 小ざくら夜間保育園 開園
小ざくら保育園
小ざくら乳児保育園
小ざくら園 (心身障がい児通園事業)
(現在地の同一敷地内に四施設開園)
1977年11月 小ざくらの集い(以降十年間継続)
1978年4月 倉敷学園 開園
1981年4月 小ざくら夜間保育園 厚生省認可第一号
1990年10月 小ざくら地域保育センター 開所(現 小ざくら地域子育て支援センターに名称変更)
1993年4月 あしたば 開園
施設入所支援・生活介護事業(事業所番号 3310201086)
短期入所支援事業(事業所番号 3310201094)
1993年10月 保育所地域子育てモデル事業開始
2000年10月 知的障がい者グループホーム 上東ホーム 開設
2001年4月 倉敷地域生活支援センター 開設
地域相談支援・計画相談支援事業 (事業所番号 3330200035)
障害児相談支援事業(事業所番号 3370200028)
2004年4月 児童発達支援事業所 T・L・S・Cきらり倉敷 開設(事業所番号 3350200048)
2004年8月 児童発達支援事業所 T・L・S・Cきらり児島 開設(事業所番号 3350200055)
2004年8月 ケアホーム 上東さくらホーム 開設
2005年4月 ケアホーム 上東かえでホーム 開設
2006年4月 指定管理者制度により 倉敷市鶴心寮 を受託
2007年4月 コトノハ 開所
生活介護事業(事業所番号 3310201078)
2007年4月 あしたば障がい者支援施設 開所
2007年10月 倉敷発達障がい者支援センター 開設
2008年1月 児童発達支援事業所T・L・S・Cきらり玉島 開設(事業所番号 3310201177)
2008年4月 デイセンターあしたば 開所
就労継続支援B型事業 (事業所番号 3310201284)
2009年3月 倉敷学園 移転開設(事業所番号 3350200063)
2009年4月 児童発達支援事業所 きらり中庄 開設(事業所番号 3350200089)
倉敷発達障がい者支援センター 移転
2010年4月 社会福祉法人クムレに法人名変更
2010年4月 児童家庭支援センター クムレ 開設
2010年4月 あしたばケアホーム(旧あしたば共同生活介護・共同生活援助)に名称変更
2010年4月 クラシス(旧デイセンターあしたば)に名称変更
就労継続支援B型事業 (事業所番号 3310201284)
2010年4月 なないろ(旧倉敷地域生活支援センター・居宅支援部門)に名称変更
2010年9月 児童発達支援事業所 きらり水島 開設(事業所番号 3350200097)
児童家庭支援センター クムレ 移転
2011年11月 居宅介護支援事業所クムレ 開設
2012年4月 訪問介護事業所 なないろ 開設
クムレてとて 開設
計画相談支援事業(事業所番号 3330200126)
障害児相談支援事業(事業所番号 3370200069)
2012年6月 通所介護事業所 クムレ 開設
2012年12月 居宅介護支援事業所 クムレ庄新町 開設
2013年4月 共同生活援助・介護事業所クムレ(旧あしたばケアホーム)に名称変更
共同生活援助・介護事業所クムレ 栗坂 開設(事業所番号 3320200037)
2013年5月 児童発達支援センター クムレ 開設(事業所番号 3350200378)
2013年11月 やさい畑クムレ 開設
就労継続支援B型事業 (事業所番号 3310800382)
2014年3月 居宅介護支援事業所クムレ 廃止
2015年4月 ひろばにじいろ 開設
クムレてとて 移転
2016年4月 ひろば栗の家(おうち)開設/小ざくら小規模保育園 開設
2017年1月 放課後等デイサービスなないろ 開設
2017年3月 通所介護支援事業所クムレ 廃止
居宅介護支援事業所クムレ クムレ庄新町 廃止
2017年4月 生活介護事業所 わきあいあい 開設(事業所番号 3310202902)
児童発達支援事業所 きらり児島 移転
放課後等デイサービス コトノハ(旧放課後等デイサービスなないろ)に名称変更(事業所番号 3350200592)
2017年6月 居宅介護事業所 なないろ 移転
2018年4月 DV被害者等相談・自立支援充実事業 受託
2018年7月 住居確保要配慮者居住支援法人 指定
2019年2月 児童発達支援センター 倉敷学園 相談事業所 開設
特定相談事業(事業所番号 3330200456)
障害児相談事業(事業所番号 3370200408)
2019年8月 企業主導型保育所 くりのおうち保育園 開園
2020年4月 小ざくら第二保育園(旧小ざくら夜間保育園)に名称変更・移転(連島町鶴新田)
2021年4月 さくらんぼ小規模保育園 開園
2022年4月 おうちだ開設
日中サービス支援型グループホーム(事業所番号 3320100427)
短期入所(事業所番号 3310105907)
生活介護(事業所番号 3310105899)
児童発達支援、放課後等デイサービス(事業所番号 3350101824)
保育所等訪問支援(事業所番号 3350101824)
指定障がい児相談支援(事業所番号  3370100749)
指定特定相談支援(事業所番号 3330100870)

※事業所名は現在の名称

委員会
人財確保委員会

出生前から高齢者までを支える福祉人材の確保に向け、法人説明会や大学訪問などを行います。

人財育成委員会

全職員を対象に、クムレで働くクムレ人として、研修などを行います。

人財定着委員会

職員が働きやすいと感じる職場環境を保つことを目指しています。

交通安全委員会

公用車の安全運行、交通事故発生予防に努める為、法人内での研修を行ったり、周知を行ったりしています。

広報メディア委員会

広報誌やホームページを活用し、クムレの先駆的な取り組みや地域の中での取り組みを法人内外の方へ伝えています。

感染症委員会

法人内での感染症予防にかかわる職員に知識、意識の向上を目指します。

防災委員会

防災に関する事業継続計画(BCP)の活用や災害派遣福祉チーム(DWAT)に対応した人材育成を行っています。

人権倫理委員会

利用児(者)の権利を守る活動の促進や法人内職員の人権・権利擁護意識の向上を行っています。

ICT委員会

ITシステムや機器を活用して職員間の円滑なコミュニケーションの向上、業務の効率化や業務改善を行います。

衛生委員会

職員の健康保持推進や労働環境の改善、ストレスチェックを実施する等し、ワークライフバランスの推進を行います。

リスクマネジメント委員会

リスクマネジメントを行っています。

人財確保委員会

出生前から高齢者までを支える福祉人材の確保に向け、法人説明会や大学訪問などを行います。

人財育成委員会

全職員を対象に、クムレで働くクムレ人として、研修などを行います。

人財定着委員会

職員が働きやすいと感じる職場環境を保つことを目指しています。

交通安全委員会

公用車の安全運行、交通事故発生予防に努める為、法人内での研修を行ったり、周知を行ったりしています。

広報メディア委員会

広報誌やホームページを活用し、クムレの先駆的な取り組みや地域の中での取り組みを法人内外の方へ伝えています。

感染症委員会

法人内での感染症予防にかかわる職員に知識、意識の向上を目指します。

防災委員会

防災に関する事業継続計画(BCP)の活用や災害派遣福祉チーム(DWAT)に対応した人材育成を行っています。

人権倫理委員会

利用児(者)の権利を守る活動の促進や法人内職員の人権・権利擁護意識の向上を行っています。

ICT委員会

ITシステムや機器を活用して職員間の円滑なコミュニケーションの向上、業務の効率化や業務改善を行います。

衛生委員会

職員の健康保持推進や労働環境の改善、ストレスチェックを実施する等し、ワークライフバランスの推進を行います。

リスクマネジメント委員会

リスクマネジメントを行っています。

人財確保委員会

出生前から高齢者までを支える福祉人材の確保に向け、法人説明会や大学訪問などを行います。

人財育成委員会

全職員を対象に、クムレで働くクムレ人として、研修などを行います。

人財定着委員会

職員が働きやすいと感じる職場環境を保つことを目指しています。

交通安全委員会

公用車の安全運行、交通事故発生予防に努める為、法人内での研修を行ったり、周知を行ったりしています。

広報メディア委員会

広報誌やホームページを活用し、クムレの先駆的な取り組みや地域の中での取り組みを法人内外の方へ伝えています。

感染症委員会

法人内での感染症予防にかかわる職員に知識、意識の向上を目指します。

防災委員会

防災に関する事業継続計画(BCP)の活用や災害派遣福祉チーム(DWAT)に対応した人材育成を行っています。

人権倫理委員会

利用児(者)の権利を守る活動の促進や法人内職員の人権・権利擁護意識の向上を行っています。

ICT委員会

ITシステムや機器を活用して職員間の円滑なコミュニケーションの向上、業務の効率化や業務改善を行います。

衛生委員会

職員の健康保持推進や労働環境の改善、ストレスチェックを実施する等し、ワークライフバランスの推進を行います。

リスクマネジメント委員会

リスクマネジメントを行っています。

後援会

クムレの後援会は、クムレの理念にご賛同される多くの方々で運営されています。
「ともに育ち ともに生きる」社会の実現へ向けて、人々から信頼され、地域に必要とされる組織となるよう励んでいます。新たな福祉課題に取り組む支援活動にご理解をいただき、多くの方のご入会を心よりおまちしております。

入会のご案内

〈目的〉
この会は、社会福祉法人クムレが基本理念である「『ともに育ちともに生きる』に基づき、基本方針を守り地域づくりに貢献する。時代の変遷にともなう地域の福祉ニーズに対して積極的に開拓者として取り組む。誰でも、いつでも安心して利用できる福祉サービスの提供とその質の向上を目指す。」を実践するための支援を行うことを目的としています。

〈事業及び活動〉
この会は、目的達成のため次の事業及び活動を行うものとします。
(1)保育・障害各事業所の事業活動の充実に関する支援
(2)地域福祉の向上に関する支援
(3)先駆的な施設・設備の整備の充実に関する支援
(4)広報活動の支援
(5)地域公益活動の支援
(6)その他本会の目的を達成するために必要と認める事業

〈年会費〉
一般会員 (個人) 年会費 1,000円
(法人) 年会費 10,000円
賛助会員 年会費 20,000円
保護者会員 月会費 1,100円

後援会に関するお問い合わせ

詳しくは下記、後援会事務局までご連絡ください。

社会福祉法人クムレ事務局内
〒701-0113 倉敷市栗坂8番地
TEL 086-464-0007 FAX 080-464-0072

個人情報の取り扱いについて
1.基本方針

社会福祉法人クムレは、当法人が扱う個人情報の重要性を認識し、その適正な保護のために、自主的なルール及び体制を確立し、個人情報保護に関する法令その他の関係法令及び厚生労働省のガイドラインを遵守し、利用者の個人情報の保護を図ることをお約束いたします。

2.個人情報の適切な収集、利用、提供の実施

個人情報の取得に際して、利用目的を特定して通知または公表し、利用目的に従って、適切に個人情報の収集、利用、提供を行ないます。
個人情報の収集、利用、提供にあたっては、保護者や本人の同意を得るようにします。
個人情報の利用について、以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用しません。また、利用者の方の許可なく、その情報を第三者に提供いたしません。
利用者の方の同意を得た場合
個人を識別あるいは特定できない状態に加工して利用する場合

法令等により情報提供を要求された場合

3.安全性確保の実践

個人情報の紛失、漏洩、改ざん及び不正なアクセス等のリスクに対して、必要な安全対策、予防措置を講じて適切な管理を行ないます。
当法人は、個人情報の保護の取り組みを全役職員等に周知徹底させるために、個人情報保護に関する規定類を明確にし、必要な教育を行ないます。また、取引先等に対しても適切に個人情報を取り扱うように要請します。
個人情報保護の取り組みが適切に実施されるよう、必要に応じて評価・見直しを行い、継続的な改善に努めます。

4.個人情報保護に関するお問い合わせ窓口

当法人が保有する個人情報についてのご質問やお問い合わせ、あるいは、開示、改正、削除、利用停止等の依頼については、以下の窓口でお受けいたします。

社会福祉法人クムレ事務局内 〒701-0113 倉敷市栗坂8番地
TEL 086-464-0007 FAX 080-464-0072